アジア 語学留学

韓国に留学できる国公立大学一覧と留学制度のポイント

K-POPや韓国ドラマ、韓国ファッションなどの影響で、「いつか韓国に行ってみたい」「韓国で本場の文化に触れながら勉強したい」と思う人がどんどん増えています。そんな中、実は日本の国公立大学からも韓国への留学ができるチャンスがたくさんあるんです。

 

この記事では、韓国に留学できる国公立大学というテーマで、韓国交換留学に対応している大学を紹介します。東京や関東、関西などのエリア別にくわしくまとめているので、地元から通える大学が気になる人にもおすすめです。

 

また、第二外国語で韓国語を学べる大学や、私立大学・専門学校との違いも解説しているので、「どんな進路が自分に合っているのかな?」と考え始めたばかりの人にもピッタリ。志望校から韓国留学できるとわかれば、受験勉強のモチベーションもきっと上がるはず。気になる大学や制度を見つけて、理想の進路に一歩近づいてくださいね!

 

この記事のポイント:

  • 韓国に留学できる日本の国公立大学の具体的な名前と特徴

  • 各大学が提供している韓国交換留学制度の内容

  • 地域別(東京・関東・関西・その他)での留学対応状況

  • 私立大学や専門学校との違いや注意点

韓国の国公立大学で留学できるおすすめ大学一覧

  • 韓国交換留学が可能な国公立大学

  • 関東エリア(東京を除く)の韓国留学対応大学

  • 東京の韓国留学対応大学

  • 関西エリアの韓国留学対応大学

  • その他の地域(九州・北陸・東北など)の韓国留学対応大学

  • 第二外国語として韓国語が学べる国公立大学

韓国交換留学が可能な国公立大学

韓国との交換留学が可能な国公立大学は、全国に複数存在します。交換留学とは、日本の大学と韓国の大学が提携を結び、学生を互いに受け入れ合う制度のことです。日本の国公立大学でも、韓国の主要な大学と交換留学の提携を結んでいるケースが多くあります。

 

まず、交換留学を利用することで、現地の韓国語学習だけでなく、韓国の文化や生活習慣を直接体験することができます。また、交換留学は通常、授業料が相互免除となるケースが多く、経済的な負担を軽減できる点も大きなメリットです。

 

例えば、東京大学や京都大学、大阪大学などの主要な国公立大学は、韓国の名門大学と提携を結んでいることが多いです。交換留学プログラムの内容は大学によって異なりますが、韓国語の授業だけでなく、韓国の歴史や経済について学べる講義も提供されることがあります。

 

ただし、交換留学には選考試験がある場合が多く、成績や語学力の条件をクリアする必要があります。事前に各大学の公式サイトで募集要項を確認し、早めに準備を進めることが重要です。交換留学を希望する場合は、自分の目標に合ったプログラムを選ぶことが大切です。

 

関東エリア(東京を除く)の韓国留学対応大学

関東エリア(東京を除く)には、韓国留学対応の国公立大学がいくつか存在します。特に神奈川や千葉、埼玉、茨城といった地域では、多くの国公立大学が韓国留学プログラムを提供しています。

  • 横浜国立大学(神奈川県): 提携先大学はソウル市立大学校、高麗大学校、淑明女子大学校など多数。交換留学プログラムでは、協定校での授業料が免除される制度を実施しています。特に高麗大学校や淑明女子大学校との提携が充実しており、幅広い学問分野に対応しています。 公式サイト

  • 横浜市立大学(神奈川県): 提携先大学は高麗大学校・世宗キャンパス、仁川大学校。英語で提供されるプログラムが多く、特にビジネスや国際関係を学びたい学生に人気です。 公式サイト

  • 千葉大学(千葉県): 提携先大学はソウル大学校、延世大学校、成均館大学校、慶熙大学校、韓国外国語大学校、ソウル市立大学校など。千葉大学グローバル人材育成プラン" ENGINE" プログラムを通じて、韓国の大学への留学が積極的に支援しています。 公式サイト

  • 筑波大学(茨城県): 提携先大学は延世大学校、漢陽大学校、KAIST(韓国科学技術院)、弘益大学校、高麗大学校、梨花女子大学校など多数。理工系分野において、特にKAISTへの留学プログラムが人気で、韓国の先端技術を学べる機会が提供されています。 公式サイト

  • 埼玉大学(埼玉県): 提携先大学は高麗大学校、東国大学校、釜山大学校、韓国教員大学校、中央大学校など。高麗大学校とは長年の交流実績があり、韓国文化や語学を学ぶ学生に人気です。 公式サイト

  • 茨城大学(茨城県): 提携先大学は仁済大学校、忠北大学校、国民大学校など。韓国語研修を含むプログラムが特徴で、初心者でも留学に参加しやすい環境が整っています。 公式サイト

  • 宇都宮大学(栃木県): 提携先大学は釜慶大学校、忠南大学校、全南大学校など。主に国際学部を中心とした留学プログラムが提供されています。 公式サイト

  • 群馬県立女子大学(群馬県): 提携先大学は高麗大学校。特に女子学生向けのサポートが手厚く、女子大学同士の交流が特徴です。 公式サイト

東京の韓国留学対応大学

東京にある国公立大学は、韓国留学に対応したプログラムを提供していることが多く、その選択肢も非常に豊富です。

  • 東京大学: 提携先大学はソウル大学校、高麗大学校、浦項工科大学校(POSTECH)、延世大学校など。学内での準備講座も充実しており、学生が留学準備を効率的に進められる環境が整っています。 公式サイト

  • 東京工業大学: 提携先大学は韓国海洋大学校、全北大学校、KAIST、POSTECHなど。特に理工系分野での提携が強く、研究実習やインターンシップも実施可能です。 公式サイト

  • 一橋大学: 提携先大学は延世大学校、成均館大学校、ソウル大学校。経済・商学分野での提携が中心で、英語で提供されるビジネス関連科目が多いです。 公式サイト

  • 東京外国語大学: 提携先大学は延世大学校、ソウル大学校、韓国外国語大学校。特に韓国外国語大学校との交流は活発で、語学学習を重視したプログラムが多く提供されています。 公式サイト

  • お茶の水女子大学: 提携先大学は梨花女子大学校、淑明女子大学校。女子大学同士の連携が強く、安心して学べる環境が整っています。 公式サイト

  • 東京都立大学: 提携先大学はソウル市立大学校、中央大学校、漢陽大学校、仁川大学校。特に英語でのプログラムが多く提供され、韓国語初心者でも参加しやすい環境です。 公式サイト

関西エリアの韓国留学対応大学

関西エリアには、韓国留学を実施している国公立大学が数多く存在します。特に京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学、奈良女子大学、和歌山大学、滋賀大学といった名門大学が提携を結んでおり、様々な留学プログラムが用意されています。

  • 京都大学(京都府): 提携先大学としてソウル大学、高麗大学、延世大学など韓国の名門大学との交流が活発です。特に人文科学、経済学、工学といった幅広い分野で学術交流が行われています。プログラムには半年から1年間の交換留学や、短期研修が含まれます。学生は現地で専門分野に応じた講義を受講しながら、韓国語のスキルを磨くことができます。また、単位互換制度があり、日本の大学で取得した単位と韓国で取得した単位を互いに認定することが可能です。 公式サイト

  • 大阪大学(大阪府): ソウル大学、延世大学、高麗大学、KAIST(韓国科学技術院)などとの提携を行い、特に言語文化学部では韓国語に関する専門プログラムを提供しています。韓国語学習と専門学問を組み合わせたプログラムが人気です。また、韓国文化研究や国際関係学などの講義も受講可能で、韓国社会を包括的に学ぶことができます。 公式サイト

  • 神戸大学(兵庫県): 提携先として高麗大学、韓国外国語大学、延世大学と連携し、特に国際文化学部を中心に交換留学プログラムを提供しています。語学教育だけでなく、国際文化やビジネスの分野での学習が可能です。交換留学プログラムでは、韓国での専門課程を履修しながら、韓国語の語学研修も受けることができます。 公式サイト

  • 大阪公立大学(大阪府): 2022年に大阪市立大学と大阪府立大学の統合により設立された大阪公立大学は、国際交流に力を入れており、韓国の多くの大学と提携しています。提携先には延世大学、高麗大学、韓国外国語大学などが含まれており、交換留学プログラムを通じて韓国での学習を提供しています。プログラム内容としては、1学期または1年間の交換留学、短期語学研修などが用意されており、韓国語学習と専門課程の履修を両立できる環境が整っています。 公式サイト

  • 奈良女子大学(奈良県): 主に人文社会系の学生を対象にした交換留学プログラムを提供しており、韓国の女子大学と提携しています。特に韓国文学や韓国文化に関する研究を行う学生に人気です。 公式サイト

  • 和歌山大学(和歌山県): 韓国の大学と学術交流協定を結び、主に観光学や経営学分野での交換留学が行われています。韓国語の集中講座も提供されており、留学前に基礎的な韓国語能力を身につけることができます。 公式サイト

  • 滋賀大学(滋賀県): 経済学部や教育学部を中心に韓国の大学と提携しています。特にビジネスや経済学に関連する講義の履修が可能です。韓国での短期語学研修プログラムも定期的に開催されています。 公式サイト

その他の地域(九州・北陸・東北など)の韓国留学対応大学

全国各地の国公立大学でも、韓国の大学との交換留学プログラムが提供されています。特に九州や東北地域では、韓国と地理的に近いことから活発な交流が行われています。

  • 九州大学(福岡県): ソウル大学、延世大学、成均館大学と提携を結び、特に理工系や経済学分野での学術交流が活発です。九州大学では、韓国語の学習だけでなく、韓国文化や国際関係の研究を行うことができます。 公式サイト

  • 東北大学(宮城県): 韓国外国語大学、延世大学、高麗大学といった大学と協定を結び、韓国語教育だけでなく国際文化学や社会科学の分野での連携が行われています。特に国際交流センターを通じての留学支援が充実しています。 公式サイト

  • 金沢大学(石川県): ソウル市立大学、韓国外国語大学校などとの提携があり、特に韓国の文化や社会について学べるカリキュラムが提供されています。短期研修や交換留学のプログラムがあり、韓国語学習の機会も充実しています。 公式サイト

  • 熊本大学(熊本県): 高麗大学、韓国外国語大学校、成均館大学校などと提携し、主に人文社会科学分野の交流が行われています。特に韓国語教育や文化研究を目的とした短期留学プログラムが人気です。 公式サイト

  • 新潟大学(新潟県): 韓国の大学と提携し、文化学や国際関係学を学べる環境を提供。特に韓国語の授業と専門分野の学習を組み合わせたプログラムが提供されています。 公式サイト

  • 長崎大学(長崎県): 韓国の大学との提携を活かし、主に医療系や環境科学分野での研究交流が行われています。 公式サイト

  • 鹿児島大学(鹿児島県): 韓国の大学と交流協定を結び、特に農学や水産学分野での共同研究と学生交流を行っています。 公式サイト

このように、地方の大学でも韓国との提携を通じた交換留学プログラムが提供されており、地域に根差した学問分野での交流が進められています。大学ごとに提供されるプログラムの内容が異なるため、興味のある方は各公式サイトを確認することをお勧めします。

 

第二外国語として韓国語が学べる国公立大学

日本の国公立大学の中でも、第二外国語として韓国語を学べる大学は数多く存在します。特に、外国語教育を重視する大学や国際学部を有する大学では、韓国語のカリキュラムが充実している傾向があります。

  • 東京外国語大学(東京都): 日本で最も外国語教育に力を入れている大学の一つで、韓国語専攻のコースが存在します。授業では、韓国語の基礎から専門的なビジネス韓国語まで幅広く学べる環境が整っています。 公式サイト

  • 大阪大学(大阪府): 言語文化学部内に韓国語を学ぶコースがあり、初学者から上級者まで対応したカリキュラムを提供しています。留学プログラムとも連携しており、語学習得と実践的な交流が可能です。 公式サイト

  • 九州大学(福岡県): 韓国と地理的に近いことから、韓国語学習に力を入れています。特に東アジア地域の歴史や文化に関する研究が盛んで、韓国語の授業もその一環として提供されています。 公式サイト

  • 京都大学(京都府): 韓国語を第二外国語として選択できる環境が整っており、特に人文科学系や国際学系の学生に人気です。 公式サイト

これらの大学では、単に言語を学ぶだけでなく、韓国の文化や歴史についても深く学ぶことができるカリキュラムが提供されています。学習者のニーズに合わせて、語学レベルに応じた授業が用意されている点が魅力です。

 

韓国留学できる国公立大学と私立・専門学校の違い

  • 国公立大学と私立大学の留学プログラムの違い

  • 専門学校での韓国留学プログラムとは

  • 韓国留学における国公立大学のメリットとデメリット

  • 国公立大学の韓国留学プログラムの選び方

  • 韓国留学で知っておくべき注意点

国公立大学と私立大学の留学プログラムの違い

国公立大学と私立大学では、韓国への留学プログラムにおいていくつかの違いがあります。それぞれの特徴を理解することで、自分に適した留学プランを選ぶことができます。

 

まず、国公立大学は政府や自治体によって運営されるため、学費が比較的安価である点が大きな魅力です。例えば、通常の国公立大学の年間授業料は約50万円〜60万円程度であることが多く、これに対して私立大学の年間授業料が100万円〜200万円以上になることを考えると、大きな差があります。特に交換留学の場合、留学先の授業料が免除されるケースが一般的であるため、費用負担を大幅に抑えられることができます。交換留学の場合、協定校での授業料が免除されることが一般的であり、留学先でも費用負担が抑えられることが多いです。また、国公立大学は日本全国に広がっており、地域ごとの特色を活かしたプログラムが提供されています。

 

一方、私立大学では国公立大学に比べて提携先大学の数が多い場合があります。特に国際交流に力を入れている私立大学では、韓国の名門大学だけでなく、多くの韓国国内の大学と提携を結んでいることが一般的です。

 

私立大学の場合、交換留学以外にも例えば、韓国の名門大学とのダブルディグリープログラムでは、韓国語と英語の両方で専門科目を履修し、両国の大学から同時に学位を取得できるシステムが提供されています。特に国際ビジネスや情報技術分野での学位取得を目指す学生に人気があります。また、共同研究プログラムでは、日韓両国の学生が協力して特定の研究課題に取り組む形式で行われることが多く、例えば人工知能の開発や文化比較研究といった学際的なプロジェクトを進めることができます。といった多様な選択肢が提供されるケースが多く、学びの幅を広げることが可能です。

 

ただし、私立大学では学費が高額になることがあり、例えば交換留学以外のダブルディグリープログラムや語学研修プログラムの場合、年間で100万円~200万円以上の費用がかかることも珍しくありません。特に授業料の免除がないプログラムや、韓国語の語学学校と提携した集中プログラムなどは費用が高額になる傾向があります。、特に交換留学以外のプログラムでは留学費用が増加することが考えられます。したがって、国公立大学と私立大学の違いを理解した上で、費用やプログラム内容をしっかり比較検討することが重要です。

 

専門学校での韓国留学プログラムとは

専門学校で提供される韓国留学プログラムは、大学とは異なり、専門的な技術やスキルを学ぶことを目的としたものが多いです。特に美容、ファッション、IT、デザイン、調理といった実技重視の分野において、韓国での留学プログラムが提供されています。

 

専門学校での韓国留学プログラムの特徴として、韓国の専門学校や大学と提携して実習を行うケースが多い点が挙げられます。例えば、東京ビューティーアート専門学校ベルエポック美容専門学校といった日本国内の美容系専門学校が、韓国の美容専門学校と提携し、現地でメイクやヘアデザインの技術を学ぶプログラムを提供することがあります。また、美容系の専門学校としては大阪ビューティーアート専門学校(大阪府)も韓国の美容専門学校と提携し、現地での実技研修を提供することがあります。また、IT分野では、HAL東京が韓国のIT系大学と連携し、インターンシップを組み合わせたプログラムを提供することもあります。

 

通常、これらのプログラムは3ヶ月〜1年程度の期間で提供され、特に短期集中プログラムの場合は3ヶ月から6ヶ月の間で専門技術を学ぶことができます。

 

費用については、プログラムの内容や期間によって異なりますが、3ヶ月間でおおよそ20万円〜50万円程度、1年間の場合は80万円〜150万円程度の費用がかかることがあります。特に韓国の専門学校と提携するプログラムの場合、現地での授業料や教材費、実習費が含まれることが一般的です。

 

言語要件については、プログラムによって異なりますが、韓国語または英語で授業が行われるケースが多く、少なくとも韓国語能力試験(TOPIK)3級程度(基礎的な会話や簡単な日常生活の内容を理解し、自分の意思を表現できるレベル)またはTOEFL iBT 60点以上(高校卒業程度の英語力を持ち、日常会話や基本的な学術的な内容を理解し表現できるレベル)が求められることが多いです。

 

ただし、特に韓国語初心者向けの語学研修と組み合わせたプログラムも存在するため、語学に自信がない場合でも応募可能なケースがあります。

 

韓国留学における国公立大学のメリットとデメリット

国公立大学での韓国留学には多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。ここでは、その両方を詳しく見ていきます。

 

まず、国公立大学の大きなメリットとして挙げられるのは経済的負担の軽減です。日本の国公立大学は政府や自治体によって運営されているため、学費が比較的安価であり、通常の年間授業料は約50万円〜60万円程度です。特に交換留学の場合、提携校での授業料が免除されることが一般的で、留学先での費用を大幅に抑えることができます。また、各大学が提供する奨学金制度や日本学生支援機構(JASSO)の支援を受けることも可能です。

 

また、国公立大学は全国に存在するため、自分の住む地域に近い大学を選ぶことができる点も魅力です。例えば、東京大学や京都大学といった大規模な大学だけでなく、地方の国公立大学でも韓国の大学と提携を結んでいるケースが多く、自分の専門分野に合わせた留学先を選ぶことができます。

 

一方で、国公立大学での韓国留学にはデメリットも存在します。特に、提携先の大学が限られる場合があることが挙げられます。人気のある大学や特定の分野に強い大学への留学を希望する場合、競争が激しく選考に通過することが難しいことがあります。また、交換留学の場合は留学期間が1学期または1年間と限られていることが多く、長期的な学習や研究を希望する人には不向きな場合もあります。

 

国公立大学を利用した韓国留学は、費用を抑えつつ質の高い学びを得られる点で非常に魅力的ですが、自分の希望するプログラムや大学とのマッチングが重要です。

 

国公立大学の韓国留学プログラムの選び方

韓国留学を目指す際、国公立大学の中から自分に合ったプログラムを選ぶことが成功への鍵となります。選び方のポイントを以下に解説します。

 

まず、留学目的を明確にすること が重要です。例えば、韓国語の習得をメインとするのか、韓国の文化や歴史を学ぶのか、または韓国の大学で専門分野の研究を行いたいのかによって、選ぶべきプログラムは異なります。交換留学では、現地の大学で開講される専門科目を履修できるケースが多いですが、語学習得のみを目的とする場合は短期語学研修プログラムも選択肢に含まれます。

 

次に、プログラムの提供内容と提携校を確認すること も重要です。各国公立大学では提携校ごとに提供されるプログラム内容が異なり、例えば東京大学ではソウル大学や高麗大学との提携があり、学術研究やビジネス分野に強いプログラムが提供されています。関西エリアの大学では韓国の名門大学との提携が多く、特に人文科学や文化研究に力を入れたプログラムが見られます。

 

また、費用と奨学金制度を確認すること も欠かせません。交換留学の場合は授業料が免除されるケースが一般的ですが、滞在費や生活費、渡航費は自己負担となります。そのため、各大学が提供する奨学金や日本学生支援機構(JASSO)の支援制度を利用することが推奨されます。

 

さらに、語学要件と募集時期を把握すること も重要です。韓国語能力試験(TOPIK)やTOEFLのスコアを必要とするケースが多いため、必要なスコアを事前に確認し、取得しておくことが必要です。また、応募の締め切りも大学ごとに異なるため、計画的に準備を進めることが求められます。

 

韓国留学で知っておくべき注意点

韓国留学を成功させるためには、いくつかの注意点を事前に把握しておくことが大切です。

 

まず、ビザの取得と滞在手続き についての確認が必要です。韓国に90日以上滞在する場合は、学生ビザ(D-2ビザ)が必要となります。ビザの申請には、受け入れ先大学からの入学許可証や申請書類の提出が求められるため、早めに準備を始めることが大切です。また、現地での外国人登録手続きも必要となります。この手続きは、韓国で90日以上滞在する留学生に義務付けられているもので、主に外国人登録証(ARC:Alien Registration Card)の取得を指します。韓国到着後、14日以内に最寄りの出入国管理事務所で申請を行い、住所や連絡先を届け出る必要があります。外国人登録証は韓国滞在中の身分証明書として機能するため、取得後は常に携帯することが求められます。

 

次に、保険や医療体制の確認 も重要です。韓国では留学生向けの医療保険への加入が義務付けられている場合があり、滞在中の病気やケガに備える必要があります。特に長期留学の場合、健康保険の適用範囲を確認し、不測の事態に備えておくことが重要です。留学保険については、こちらの記事「海外留学保険の選び方:1年分の費用目安と安いプランを見つける方法」も参考にしてください。

 

さらに、文化の違いと生活環境への適応 も考慮すべき点です。韓国の文化や生活習慣は日本と似ている部分もありますが、異なる点も多く存在します。特に、言葉の違いによって意思疎通が難しい場合や、マナーや習慣の違いによって戸惑うことがあるかもしれません。例えば、韓国では年齢や立場を重視する文化が強いため、目上の人に対する言葉遣いや態度に注意が必要です。また、食事の際にお酒を注ぐときは両手を使う、年上の人が飲み始めるまで飲まないといったマナーも存在します。こうした文化の違いを理解しておくことで、現地での交流をスムーズに進めることができます。現地の文化に対する理解を深めることは、円滑な留学生活を送るために欠かせません。

 

最後に、安全対策と情報収集 も重要です。特に現地の治安状況や災害時の対応について、事前に情報を収集しておくことが必要です。信頼できる情報源として、以下の公式サイトを活用することをお勧めします。

 

韓国留学中にトラブルが発生した際に備えて、これらのサイトを定期的に確認し、必要な情報を常に把握することが大切です。

 

また、安全対策や情報収集をサポートするアプリの利用もおすすめです。特に以下のアプリは信頼性が高く、韓国での留学生活をより安全かつ快適に過ごすために役立ちます。

  • Emergency Ready App(韓国政府提供): 災害時や緊急時に役立つ避難所、病院、警察署、消防署、各国の領事館情報を提供し、応急処置法なども学べる便利なアプリです。日本語対応あり。

  • 海外安全アプリ(外務省提供): 渡航先の安全情報や注意喚起をリアルタイムで確認できるアプリ。特に緊急時の対応や支援を受けるための情報提供が充実しています。

  • VISIT KOREA:Official Guide(韓国観光公社提供): 観光地や宿泊施設の情報を提供するだけでなく、緊急時の連絡先や安全情報も確認できます。

  • NAVER マップ(韓国の地図アプリ): 移動に便利な地図アプリで、公共交通機関の情報もリアルタイムで取得できるため、初めての土地でも迷わず行動できます。

これらのアプリは事前にダウンロードし、使い方を確認しておくことで、いざという時に安心して利用することができます。

韓国に留学できる国公立大学に関する記事のまとめ

  • 全国の国公立大学で韓国への交換留学制度が整っている

  • 東京大学や京都大学など有名校も韓国の大学と提携している

  • 地方の大学でも留学制度があり、地域に関係なくチャンスがある

  • 筑波大学や千葉大学は提携先が多く留学先の選択肢が広い

  • 交換留学では現地授業料が免除され経済的なメリットが大きい

  • 多くの大学でJASSO奨学金など経済的支援が利用できる

  • 韓国語・英語の語学力を活かした履修が可能なプログラムが多い

  • 韓国文化や専門分野に応じた多様なカリキュラムが用意されている

  • 留学生寮の利用や現地サポート制度も整っており安心感がある

  • 首都圏だけでなく関西や九州など全国に留学対応大学が分布している

  • 専門学校や私立大学との違いは学費や支援体制に表れている

  • 国公立大学ならではのアカデミックな環境で専門性を高められる

  • 語学研修だけでなく、共同研究やダブルディグリーの機会もある

  • ビジネス・工学・文化など自分の専攻分野に合わせて選べる

 

-アジア, 語学留学