留学全般 語学留学

高校留学費用が安い国は?注目の国と節約術を解説

高校留学を考えているけれど、「費用が高そう」「どの国なら安く行けるの?」と不安を感じていませんか?

 

実際、高校生が留学する場合は、国によって学費や滞在費に大きな差があり、留学費用を安く抑えられる国を選ぶことで現実的に留学を実現することができます。

 

英語圏を中心に、治安や教育の質、奨学金制度の有無も含めて慎重に比較することが重要です。

 

本記事では、費用が安い高校留学先の国ランキングや、短期留学・給付型奨学金などの活用方法もあわせて解説します。「初めての留学」で不安な方にも、安心して準備できるよう情報を整理しました。

 

この記事のポイント:

  • 高校留学の費用を比較しやすいよう国ごとの目安を紹介 📊
  • 高校留学の費用が安い国でも教育水準や治安の良い国を選ぶことが大切 🌍
  • 奨学金や交換留学制度で高校留学をさらに安い費用で実現できる 🎓
  • 夏休みの短期高校留学なら安い費用で海外経験を積むことができる ✈️

高校留学の費用を抑えたい人必見!安い国の選び方とポイント

 

  • 正規留学とは?特徴と費用相場を解説
  • 交換留学で費用を抑える方法とは
  • 短期留学はどれくらい安くできる?
  • 高校留学に使える奨学金制度の種類
  • 留学費用が無料になるケースはある?

 

🎓  正規留学とは?特徴と費用相場を解説

「高校から海外で学びたい」「将来はグローバルな進学を目指したい」といった声から注目されているのが「正規留学」です。

 

一方で、いざ検討し始めると「費用が高そうで不安」「そもそも正規留学って何が違うの?」という疑問を持つ方も少なくありません。

 

ここでは、正規留学の基本的な特徴と、実際にかかる費用について、できるだけわかりやすく解説していきます。

 

🎓 正規留学とは「卒業」を目的とした長期型の留学

まず、正規留学とは現地の高校に正式に入学し、卒業を目指す留学スタイルのことです。いわば「高校生活そのものを海外で送る」イメージで、日本の高校を休学または退学し、1年〜3年間現地で学びます。

 

特徴的なのは、語学留学や交換留学とは異なり、現地のカリキュラムに沿って全教科を学び、単位を取得して卒業資格を得ることが求められる点です。授業は基本的にすべて英語で行われ、クラスメイトも地元の学生が中心。語学力だけでなく、学力や生活適応力も必要とされます。

 

💰 実際にかかる費用はどのくらい?年間200万〜400万円が目安

 

高校生が正規留学を検討する上で最も気になるのが費用面ではないでしょうか。

 

実はこのスタイルの留学は、高校留学の中でも最も費用が高額になりやすい傾向があります。以下は、代表的な英語圏の国での年間の費用目安です:

 

国名 学費(年間) 滞在費(ホームステイ等) 合計の目安費用
ニュージーランド 100〜150万円(公立) 約120万円 約220〜300万円
カナダ 120〜180万円(公立) 約100〜150万円 約250〜350万円
オーストラリア 150〜250万円(公立) 約130万円 約280〜400万円

 

この他に、航空券(年1〜2回の往復:約20万円)、学生ビザ取得費用(約3万円〜5万円)、海外保険料(年間20万円前後)、教材費、制服代などもかかります。

 

「海外で学べるなんて夢のよう」と感じつつも、年間で200万〜400万円という予算感は現実的に大きな負担となるため、事前のシミュレーションは必須です。

 

🧐 なぜ高額になる?見落としがちな費用項目にも注意

 

正規留学が高額になりやすい理由は、単純に「長期滞在」だからというだけではありません。

  • 学費: 日本の私立高校と比べても高額なケースが多い

  • 滞在費: ホームステイまたは学生寮の費用は月10万〜12万円前後

  • 生活費: 食費・通信費・交通費・交際費などが別途発生

  • 学用品や制服: 国によっては新品指定や追加費用が必要

さらに、年に1〜2回の一時帰国費用や、病気・事故に備えるための海外旅行保険など、「見えにくい費用」が後からのしかかることも。特に1年目は初期費用がかさみやすいため、予備費も含めた準備が安心です。

 

🌟 正規留学を成功させるためのヒント

 

もちろん、高校生の正規留学は単に「お金がかかる」だけのものではありません。

  • 海外の高校を卒業できれば、世界中の大学に直接進学する道が開かれる

  • 長期間の海外生活を通じて語学力+異文化対応力が自然に身につく

  • 高校時代から「グローバルな視点」で進路を考える経験ができる

その一方で、「せっかく留学したけれど途中で帰国」「授業についていけない」といったケースも少なくありません。語学力の準備や現地の教育制度への理解、費用面での余裕は成功のカギになります。

 

目的や進路に合った国と学校を選び、冷静に資金計画を立てておくことで、高校生の正規留学は将来につながる大きな一歩となります。

 

🤝 交換留学で費用を抑える方法とは

「正規留学は魅力的だけど、費用がネック…」という方にとって、交換留学は現実的な選択肢の一つです。

 

一定期間、海外の高校に通いながら現地生活を体験できる制度で、特に予算を抑えて安い費用で高校留学をしたい人には人気があります。

 

🔄 交換留学とは?正規留学との違い

 

高校生の交換留学は、日本の在籍校に籍を残したまま、一定期間海外の高校で学ぶ制度です。一般的には半年〜1年のプログラムが多く、留学期間が終わった後は元の高校に戻って卒業することになります。

大きなポイントは、国際交流団体や協定校が受け入れ先を手配し、本来は高校生が負担する学費や滞在費の一部が免除されるケースが多いこと。留学期間も短めなので、全体としての費用負担がぐっと軽く安く留学できるのです。

例えば、ロータリークラブが主催する「高校生交換留学プログラム」では、15〜19歳の学生を対象に、1年間または短期の交換留学を実施しています。滞在中の学費やホームステイ費用はロータリークラブ側が負担し、参加する高校生本人は渡航費や保険、小遣い程度の負担で済みます(公式サイトはこちら)。

また、ライオンズクラブも「青少年交換プログラム」として、高校生むけに国際的な交流体験を提供しており、宿泊や現地受け入れについて手厚いサポートが受けられます(詳細はこちら)。

 

💸 実際の費用感は?相場は数万円〜150万円程度

 

高校生の交換留学にかかる費用は、利用する団体によって大きく異なります

  • ロータリークラブやライオンズクラブなどの国際奉仕団体を通じた場合、
    ➔ プログラム費用はほぼ無料、または登録費・事務手数料として数万円程度

  • 民間の留学支援団体・エージェントを利用する場合は、
    ➔ 手配料や事前研修費を含めて40万〜100万円程度が必要なケースもあります。

その他に必要な費用の目安は以下の通りです。

費用項目 金額の目安
航空券(往復) 約15万〜20万円
保険・ビザ関連費用 約5万〜10万円
お小遣い・雑費 月1万〜3万円程度 × 滞在月数

 

このように、どのプログラムを選ぶかで総額には大きな幅がありますが、国際奉仕団体を活用すれば非常に安い費用で高校留学が可能です。

 

⚠️ 費用が抑えられる理由と注意点

 

高校生の交換留学の費用が安い理由のひとつは、「非営利団体や学校間の協定をベースにした仕組み」であることです。営利目的の留学エージェントとは異なり、プログラムの多くがボランティア的な枠組みで運営されているため、手数料や授業料が大幅に割安です。

 

ただし、自由度が低い・希望国や学校を選べないことがある・現地サポート体制が限定的といった注意点もあります。特に「この国でこの分野を学びたい」といった具体的な目的がある人にとっては、やや制限を感じる場面もあるかもしれません。

 

また、在籍校の理解や協力が不可欠です。単位の認定や復学後の進路計画について、あらかじめ担任や進路指導の先生とよく話し合っておくことが重要です。

 

費用を抑えつつ海外経験を積みたい人にとって、交換留学はとても有効な選択肢です。自分に合った制度や団体を選び、無理のない範囲で高校留学のチャンスをつかみましょう。

 

✈️  短期留学はどれくらい安くできる?

「いきなり長期留学は不安」「まずは海外生活を体験してみたい」──そんな高校生におすすめなのが、短期留学です。夏休みや冬休みを利用して、数週間から数か月間だけ海外の高校や語学学校に通うスタイルなら、費用も期間もぐっとコンパクトに抑えられます。

 

🗒️  短期留学の基本スタイルと特徴

 

短期留学は、一般的に2週間〜3か月程度のプログラムが主流です。対象となる年齢や受け入れ先は多様で、高校生向けには「高校の授業体験+ホームステイ」の組み合わせが多く提供されています。

 

短期留学の大きな特徴は、

  • 費用が比較的安く済む

  • 海外生活を短期間で経験できる

  • 語学力アップや異文化体験が目的になる といった点です。

また、帰国後も日本の高校にそのまま通学できるため、進学スケジュールに大きな影響を与える心配が少ないのもメリットと言えるでしょう。

 

💰 実際の費用相場は?10万円台から可能なケースも

 

短期留学の費用は、行き先や期間によって幅がありますが、概ね以下のようなイメージです。

 

期間 費用の目安
2週間 約15万〜30万円
1か月 約25万〜50万円
3か月 約60万〜90万円

この中には授業料・滞在費(ホームステイ)・食事代が含まれているケースが多く、航空券代(10万〜15万円程度)と保険料(数万円)が別途必要になります。

 

国によってはさらにリーズナブルなプログラムもあり、フィリピンやマルタ、フィジーなどの英語圏では、2週間で10万〜20万円台のプランも見つかります。


これらの国については、この記事の後半「高校留学費用が安い国ランキング」でより詳しく紹介していきますので、ぜひ続けてチェックしてみてください。

 

🌟 短期留学のメリットと注意点

 

短期留学の最大のメリットは、気軽に「海外での生活」を体験できることです。たとえば初めてのホームステイや、現地高校の授業への参加など、短期間でも十分に刺激的な体験ができます。

 

ただし、語学力の劇的な向上は期待しすぎない方が無難です。数週間では慣れることが精一杯、ということも少なくありません。そのため、「英語がペラペラになる」というよりは、「海外生活に自信をつける」「異文化を楽しむ」ことを主な目標にする方が満足度が高くなります。

 

また、プログラムによっては日本人の参加者が多い場合もあるため、できるだけ英語環境を重視したプラン選びが重要です。

 

短期留学は、留学への第一歩を踏み出すには最適な選択肢です。無理のない期間と予算で海外生活を体験し、自分にとって本格的な留学が向いているかを見極めるきっかけにもなるでしょう。

 

🎓 高校留学に使える奨学金制度の種類

「留学したいけれど、費用の負担が心配…」そんな悩みを持つ高校生にとって、奨学金制度の活用は大きな助けになります。実は、高校生でも応募できる留学支援の奨学金は意外と多く、条件を満たせば費用を大幅に抑えることも可能です。

 

ここでは、特に注目したい奨学金制度の種類と、奨学金情報を検索できるサイトをご紹介します。

 

🏛️ 国や自治体が提供する公的奨学金

 

まずチェックしたいのは、日本政府や地方自治体が実施する奨学金プログラムです。

 

たとえば、

  • トビタテ!留学JAPAN【高校生コース】
    ➔ 文部科学省と民間企業が協力して運営する大型支援制度。渡航費や滞在費の補助が受けられ、給付型(返済不要)が基本です。成績だけでなく、留学の目的意識や活動計画が重視されます。
    (参考:トビタテ!留学JAPAN公式サイト)

  • 各都道府県や市町村の国際交流協会が実施する奨学金
    ➔ 例:東京都、名古屋市、札幌市などでは、高校生を対象に、短期留学やホームステイプログラムへの助成金制度を設けていることがあります。自治体によっては市内在住者限定の制度もあり、地元密着型の支援として活用しやすいのが特徴です。

公的な支援は倍率が高めですが、給付型で返済不要な場合が多いため、積極的にチャレンジする価値ありです。特に地方在住者は、都道府県+市町村の制度を両方チェックするのがおすすめです。

 

💼 財団法人・企業による民間奨学金

民間団体や企業が提供する奨学金も、選択肢として要チェックです。

代表的な例は、

  • AFS高校生交換留学奨学金
    ➔ 交換留学にかかる費用の一部を支援。経済的事情だけでなく、応募動機や将来ビジョンも評価対象になります。

  • ロータリークラブの留学奨学金
    ➔ 高校生交換留学プログラムに参加する生徒向けに、追加的な渡航支援金が給付されるケースもあります。

  • 公益財団法人海外留学奨学金支援団体(例:柳井正財団など)
    ➔ ハイレベルな選考をクリアすれば、留学費用の全額または大部分をカバーできる場合も。

民間奨学金の特徴は、財団ごとに目的や求める人物像が異なるため、複数に並行して応募できることです。

 

🏫 学校独自の留学支援制度

高校や高専、インターナショナルスクールによっては、学校独自の留学奨学金や費用補助制度を用意していることもあります。

たとえば、

  • 高校が提携している海外校への短期派遣に対して旅費補助が出る

  • 成績優秀者や英語資格取得者に対して、留学費用の一部が助成される

など、内部生限定の支援も意外と豊富です。志望校や在学中の学校に確認しておくと、チャンスを見逃さずに済みます。


🔍 留学奨学金を検索できる便利なサイト

自分に合った奨学金を効率的に探すために、以下のような奨学金検索サイトを活用することをおすすめします。

  • 海外留学奨学金検索サイト(JASSO)
    ➔ 高校生を含む学生向けの海外留学奨学金情報を網羅しています。詳細な条件で検索が可能です。
    (参考:海外留学奨学金検索サイト(JASSO))

  • トビタテ!留学JAPAN 奨学金検索
    ➔ 高校生向けの留学奨学金情報を含め、さまざまな奨学金を検索できます。
    (参考:トビタテ!留学JAPAN 奨学金検索)

  • ガクシー(Gaxi)
    ➔ 日本国内の奨学金情報を網羅した国内最大級の奨学金検索サイトです。
    (参考:ガクシー(Gaxi))

これらのサイトを活用することで、自分の条件に合った留学奨学金を効率的に探すことができます。特に、地域や学校、家庭の状況などに応じた支援制度を見つけるのに役立ちますので、ぜひご活用ください。

 

奨学金を活用すれば、ハードルに感じていた高校留学もぐっと現実味を帯びてきます。早めに情報を集め、自分に合った支援制度を見つけることが成功への第一歩です。

 

💸 留学費用が無料になるケースはある?

「奨学金を使っても費用が足りるか不安…」「できれば無料で留学したい」──そんな希望を持つ人も多いはずです。実際、高校生が対象となる留学で、学費・滞在費などの大部分を補助してもらえる制度はいくつか存在します。

 

完全に“全て無料”という例は少ないものの、給付型奨学金や特別な派遣制度を活用すれば、自己負担をかなり抑えることは可能です。


🎓 トビタテ!留学JAPANは給付型、実質無料に近いケースも

高校生向けの代表的な支援制度として注目されているのが、**文部科学省主導の「トビタテ!留学JAPAN(新・日本代表プログラム)」**です。

  • ✔️ 返済不要の給付型奨学金

  • ✔️ 渡航費・留学準備金・滞在費・保険料などを条件に応じて支給

  • ✔️ 留学期間は14日~365日まで選択可能

支給金額は家庭の所得状況や留学先・期間によって異なりますが、低所得世帯の生徒には、実質的に“無料に近い金額”が支給されるケースもあります。
📌 トビタテ!留学JAPAN 高校生コース


🏆 フルスカラー型の民間奨学金に挑戦する

民間財団や企業による**「フルスカラーシップ(全額支給型)」奨学金**も、費用負担を大きく減らす手段の一つです。

例:

  • 柳井正財団(ユニクロ創業者による支援)

  • 笹川平和財団

  • マイプロジェクト連動型奨学金など

これらの制度では、授業料・滞在費・航空券・保険まですべて支給されることも。

 

ただし、高倍率/選考試験や面接あり/英語力や将来性が問われるといった条件があるため、早めの対策と計画的な応募が重要です

 


🏫 地方自治体や学校内の“全額補助”制度もある

意外と見落とされがちなのが、市区町村や学校が提供する全額補助型の留学制度です。

たとえば:

  • 地元自治体による短期留学やホームステイの全額助成

  • 高校独自の選抜派遣制度(成績や語学試験の成績で選考)

  • 提携先の海外校への派遣時に授業料・滞在費を全額負担 など

📌 こうした制度はあまり広く募集されないことも多いため、在学中の学校や市町村の国際交流協会に相談してみるのがコツです。

 

✈️ 無料で留学できる制度は確かに存在しますが、その多くは狭き門であるか、見つけにくい場所にあるのが実情です。情報収集と準備を早めに進め、自分に合った制度をしっかり見極めることが大切です。

 

高校留学費用が安い国ランキングと具体例

 

  • 高校生の留学におすすめの国はどこ?留学費用と特徴を比較
  • フィジー:費用最安の高校留学国
  • フィリピン:安くて授業密度が高く、コスパ最強◎
  • マルタ:ヨーロッパで最も安い英語留学先のひとつ
  • ニュージーランド:教育の質と費用のバランスが良好
  • 夏休みに費用が安い高校生むけ短期留学のおすすめ国

 

🌍 高校生の留学におすすめの国はどこ?留学費用と特徴を比較

「どこの国が一番安いの?」と気になる方は多いはずですが、単に費用だけでなく、治安・生活環境・教育水準なども総合的に見て判断することが大切です。


ここでは、英語圏を中心に「費用が安い」かつ「高校生が安心して学べる」おすすめの国をピックアップし、特徴と留学費用の目安を比較してみましょう。

 

📊 高校留学費用の比較表(目安)

国名 学費(年間) 滞在費(年間) 合計費用(目安) 特徴
フィジー 🇫🇯 約30万〜50万円 約30万〜40万円 約60万〜90万円 英語圏で最も安い国のひとつ。自然が豊かで治安も良い
フィリピン 🇵🇭 約40万〜60万円 約30万〜40万円 約70万〜100万円 授業密度が高く、短期集中型。アジアで最も安い英語圏の留学先
マルタ 🇲🇹 約50万〜80万円 約40万〜50万円 約90万〜130万円 欧州文化を体験できる小国、英語と歴史的街並みが魅力
ニュージーランド 🇳🇿 約100万〜150万円 約100万〜130万円 約200万〜280万円 教育水準が高く公立校も多い、安全で留学生対応も◎

※滞在費にはホームステイまたは寮生活の費用を含む/上記は年間の目安で、学校や都市によって変動あり

 

上記のように比較してみると、「安さ」を重視するならフィジーやフィリピン、「環境と教育の質のバランス」を取りたい場合はニュージーランドが候補となります。

 

🇫🇯  フィジー:費用最安の高校留学国

「とにかく費用を抑えて安い費用で留学したい」という方にまずおすすめしたいのが、南太平洋に位置する英語圏の島国・フィジーです。

 

観光地としても人気のこの国は、実は高校留学の穴場でもあり、英語圏の中で最安クラスの費用で留学が可能です。

 

💰 どのくらい安いの?

 

フィジーの高校留学は、学費も滞在費も非常にリーズナブルです。おおよその目安は以下の通りです:

  • 年間学費: 約30万〜50万円

  • ホームステイ滞在費: 約30万〜40万円

  • 年間総費用目安: 約60万〜90万円

さらに、物価自体が安いため、現地での生活費(交通費や食費など)も他の英語圏と比べて非常に低く抑えられます

 

✈️ アクセスは?日本から直行便で約9時間

 

日本からフィジーへは、フィジー・エアウェイズによる成田発の直行便が運航されています。

  • 直行便の所要時間: 約9時間5分

  • 運航会社: フィジー・エアウェイズ

  • 便数: 現在は週3便前後(時期により変動)

  • 到着空港: ナンディ国際空港(NAN)

南半球にあるため一見遠そうに感じるかもしれませんが、直行便を使えば半日以内でアクセス可能です。時差も+3時間と少なく、体調管理もしやすいのがメリットです。

 

🌿 自然とホスピタリティにあふれた環境

 

フィジーは「世界一フレンドリーな国」とも呼ばれ、現地の人々が温かく迎えてくれる国民性も魅力の一つです。自然環境が豊かで、のびのびとした雰囲気の中で過ごすことができます。

  • 英語が公用語なので学習環境として安心

  • 親日的でホームステイの受け入れも丁寧

  • 治安が良く、高校生でも比較的安心して生活できる

留学生の受け入れに慣れている学校も多く、サポート体制がしっかりしているのもポイントです。

 

🏝️ 短期留学にもおすすめ

 

フィジーは、長期の正規留学だけでなく、夏休みを活用した2週間〜1か月の短期留学プランでも注目されています。短期間でも英語漬けの環境に身を置けるため、英語力や国際感覚を鍛える良い機会になります。

 

フィジーは「安く行ける」だけでなく、アクセス・治安・ホスピタリティの三拍子がそろった留学先です。費用を抑えつつ、英語と異文化をじっくり体験したい方にはぴったりの国と言えるでしょう。

 

🇵🇭 フィリピン:安くて授業密度が高く、コスパ最強◎

「短期間で英語力をしっかり伸ばしたい」「マンツーマン授業に集中したい」──そんな方におすすめなのが、とにかく安く留学できる東南アジアの英語教育大国・フィリピンです。

 

高校留学の正式な形ではなくても、語学留学スタイルで実践的な英語力を身につけられる環境が整っています。

 

💸 コストパフォーマンスは抜群

 

フィリピンの語学留学は「コスパ最強」とも言われるほど、費用対効果の高い留学スタイルです。高校生でも受け入れ可能な語学学校が多く、次のような費用感で参加できます。

  • 授業料+滞在費(1か月): 約15万〜25万円

  • 年間換算の目安: 約70万〜100万円

  • ホームステイまたは学生寮が基本(食事込み)

1日あたり6〜8時間のマンツーマンレッスン中心のカリキュラムが一般的で、「とにかく話す量を増やしたい」人には最適な環境です。

 

📍 日本からのアクセスもスムーズ

 

東京・大阪・名古屋などの主要都市から、マニラ・セブ・クラーク・ダバオなどへの直行便が充実しています。

  • フライト時間: 約4〜5時間

  • LCCも多数就航しており、航空券は往復3万円台〜

  • 時差: わずか1時間と少なく、体調管理も楽

 

🏙️ どの都市を選ぶ?高校生におすすめの滞在先

 

都市名 特徴
セブ 最も人気。治安が安定し、語学学校が多く高校生向けコースも豊富。英語初心者にもおすすめ。
バギオ 涼しい気候と落ち着いた学習環境が特徴。娯楽が少ない分、勉強に集中しやすい。
マニラ 都市型生活が可能で学校の選択肢は多いが、治安面では注意が必要。やや上級者向け。

🏫 正規留学も可能だが、語学留学が現実的

 

フィリピンにはインターナショナルスクールもありますが、高校からの正規留学は保護者の同伴やビザの制限が課題となるケースが多く、語学留学スタイルが現実的な選択肢です。

 

そのため、

  • 長期休みを活用した短期集中語学研修

  • 高校卒業後のギャップイヤー的なプログラム
    などで活用されることが多くなっています。

 

⏳ 高校卒業後の「ギャップイヤー」にも人気

 

欧米で一般的な「ギャップイヤー」とは、高校卒業後すぐに大学へ進学せず、1年間ほど自由な学びと経験の時間を取る期間のことです。

 

フィリピンはこのギャップイヤーに非常に適しており、

  • 英語力を短期間で大きく伸ばす

  • 海外生活に慣れる

  • 将来の進路や価値観を広げる

といった目的での留学先として選ばれています。多くの学校でTOEFL/IELTS対策や大学進学準備コースも用意されており、ただの語学留学以上の成果が期待できます。

 

 

「できるだけ短期間で成果を出したい」「英語をしっかり話せるようになりたい」という方には、フィリピンは費用・時間ともに非常に効率的な留学先です。都市選びやタイミングを工夫することで、自分に合った学びの形を見つけられるでしょう。

 

🇲🇹 マルタ:ヨーロッパで最も安い英語留学先のひとつ

「ヨーロッパに行ってみたいけれど、費用が高そう…」というイメージを覆すのが、地中海に浮かぶ小さな島国・マルタ(人口:約56万人)です。

 

英語が公用語の一つで、語学留学や高校生向け短期プログラムも充実しており、“ヨーロッパで格安に英語が学べる”穴場的な存在となっています。

 

💶 留学費用はどのくらい?

 

マルタはEU圏に位置しながらも物価が比較的安く、費用を抑えて英語が学べる点で注目されています。

  • 授業料+滞在費(1か月): 約20万〜30万円

  • 年間換算の目安: 約90万〜130万円

  • 滞在形式: ホームステイまたは学生寮(朝夕食付き)

また、夏休みに合わせた2週間程度の短期プランも多く、15万〜25万円前後の格安サマーキャンプも人気です。

 

🧑‍🤝‍🧑 観光立国・マルタの国民性と気候

 

マルタの人口は約56万人と小規模ですが、年間の観光客数は300万人を超え、EU諸国からのバカンス先として非常に人気があります。特に夏は天気が良く、地中海のリゾート気分を満喫しながら、留学体験ができます。

  • 気候: 地中海性気候で年間を通して温暖・晴天が多い

  • 国民性: 親しみやすく、観光・留学生に慣れている

  • 観光と歴史の融合: 英語学習+異文化体験の両立に最適

📌 初めてのヨーロッパ体験にぴったり

 

マルタでは英語が公用語として広く使われており、語学学校の質も高く評価されています。さらに、以下のような点で初心者にも安心です:

  • 多国籍の学生と一緒に学べる環境

  • 治安が良く、ホームステイや寮の安全性も高い

  • 英語学習と歴史・文化体験を同時に楽しめる

🔗 さらに詳しく知りたい方はこちら

 

「マルタ留学って実際どうなの?」と気になる方に向けて、以下の考察記事もぜひ参考にしてください:

👉 マルタ留学は意味ない?最高の経験に変える秘訣を紹介

 

実際の生活の雰囲気や、留学を充実させるためのコツも解説しています。

 

マルタは、「英語を学びながら、ヨーロッパの歴史や文化にも触れたい」という希望に応えてくれる、手が届くヨーロッパ留学の選択肢です。観光地としての魅力もあわせて楽しめるため、学びと遊びのバランスを重視する人にぴったりです。

 

🇳🇿 ニュージーランド:教育の質と費用のバランスが良好

「費用も大事だけど、教育の質や生活の安心感もゆずれない」──そんな方にとって最適な留学先のひとつが、ニュージーランドです。

 

自然豊かで治安が良く、留学生の受け入れ実績も豊富なこの国は、安すぎず高すぎずの絶妙な費用感とクオリティのバランスが非常に優れた英語圏として高く評価されています。

 

💡 費用感は中〜やや高め、でも納得の内容

  • 年間学費(公立校): 約100万〜130万円

  • 滞在費(ホームステイ): 約90万〜120万円

  • 年間総費用目安: 約200万〜250万円

公立高校でも教育の質は非常に高く、多くの留学生にとって「安心して通える」学校が整備されています。

 

🛫 日本からのアクセスと時差

  • 直行便: 成田・関空などからオークランドまで約11〜12時間

  • 時差: 日本より+3〜+4時間(夏時間あり)

  • フライトの利便性: 乗り継ぎ不要で、南半球の中では行きやすい部類

 

🏙️ 主な都市と留学スタイルの違い

 

ニュージーランドはコンパクトな国土ながら、都市ごとに特色があります。留学の目的やライフスタイルに合わせて都市を選ぶことがポイントです。

 

都市名 特徴とおすすめポイント
オークランド 最大都市。学校の選択肢が豊富で、日本人留学生の受け入れ実績も多数。都市型で便利な生活環境が整う。
ウェリントン 首都であり、アートやカフェ文化が根付く落ち着いた雰囲気。知的・文化的体験を求める人におすすめ。
クライストチャーチ 南島の中心都市。広々とした街並みと自然に囲まれた環境で、ホームステイの満足度が高いエリアとして人気。
ダニーデン 大学の町として有名で、アカデミックで静かな環境。集中して勉強に取り組みたい生徒に向いている。
ハミルトン 比較的小規模な町で、日本人が少なく英語漬けの環境を求める人にぴったり。落ち着いた田園都市。

📚 教育の質とサポートが非常に充実

 

ニュージーランドでは、留学生が安心して学べるよう、さまざまな支援体制が整っています。

 

  • ESOL(English for Speakers of Other Languages)クラスあり
     → 英語を母語としない学生向けの授業で、語彙・文法・リスニング・スピーキングなど、基礎から段階的に英語力を伸ばせるサポート体制。授業についていけるか不安な人でも安心です。

  • 留学生専任のカウンセラーが学校に常駐し、生活や進路の相談も対応

  • 探究型・プロジェクト型の授業が主流で、主体的な学びができる

  • スポーツ・芸術・自然体験など課外活動も豊富でバランスの取れた高校生活が可能

 

ニュージーランドは、「高すぎず、安すぎず、でも教育の安心感はしっかり欲しい」という方にとって、非常に“ちょうどいい”バランス型の留学先です。都市選びを工夫すれば、自分にぴったりの環境を見つけられるはずです。

 

🌞 夏休みに費用が安い高校生むけ短期留学のおすすめ国

「長期の留学はハードルが高いけど、夏休みを使って海外で学んでみたい」──そんな高校生には、2週間〜1か月程度の短期留学プログラムがおすすめです。

 

以下の国々が人気です。


夏休みを利用して「安く」「短期間」で行ける留学先として、また英語力アップ・異文化体験・将来の進路探しのきっかけとしても最適です。

 

💡 短期留学が人気な理由

  • 学校を休学する必要がない(夏休みを活用)

  • 短期間で英語の実践力と異文化理解を同時に体験できる

  • 費用も10万〜30万円台と、比較的抑えられる

高校生向けには、語学学校や現地高校の体験授業+ホームステイを組み合わせた形式が多く提供されています。

 

🌍 費用を抑えて行ける!おすすめの短期留学先

国名 期間の目安 費用の目安 特徴
フィリピン 🇵🇭 2〜4週間 約15万〜25万円 マンツーマン授業が中心。日本から近く、時差も小さい
マルタ 🇲🇹 2〜3週間 約20万〜30万円 欧州文化と英語の融合。世界中の留学生と学べる
オーストラリア 🇦🇺 2〜4週間 約30万〜40万円 教育水準が高く、治安も良好。英語初心者にも安心
ニュージーランド 🇳🇿 3〜4週間 約30万〜45万円 自然体験+英語。教育体制がしっかり整っている

※航空券・保険・ビザ費用は別途必要な場合あり

 

🤔 オーストラリアが「短期」ではおすすめな理由

 

一覧に突然オーストラリアが登場して「長期ではなぜ紹介されなかったの?」と感じた方もいるかもしれません。

 

その理由は次の通りです:

  • 短期プログラムの充実度が非常に高い(語学+アクティビティ+サポート)

  • 治安が良く、英語初心者にもやさしい環境

  • 時差が少なく、アクセスも良いため初海外でも安心
    → これらは「短期」での成功率を高める大きな要因になります。

一方、長期留学となると費用が非常に高く、ビザや生活費のハードルも上昇するため、ランキングでは他国を優先しました。

 

📝 短期では抜群の安心感と学習環境を誇るため、“初めての留学”の入り口としては最適な国の一つといえるでしょう。

 

✈️ 短期でも得られる「留学の種」

 

短期とはいえ、海外での生活や学びは一生に残る刺激的な経験になります。

  • 英語に対する自信がつく

  • 海外に興味を持ち、将来の長期留学につながる

  • 進学やキャリアに対する視野が広がる

 

長期留学はまだ迷っているという方も、まずは夏休みを活用した短期プランから始めてみませんか?
無理なく、でも確実に「留学の第一歩」を踏み出せるはずです。

 

✅ この記事のまとめ

  1. 高校留学の費用は国と制度によって大きく異なります

  2. 安く行ける国はフィジー・フィリピン・マルタが代表的です

  3. 給付型奨学金や地方の助成制度で費用負担を抑えられます

  4. フィジーは英語圏で最も安い国のひとつです

  5. フィリピンは短期集中の英語学習に最適でコスパが高いです

  6. マルタはヨーロッパ文化を安く体験できる穴場的存在です

  7. ニュージーランドは教育と安全のバランスが取れた中長期向けです

  8. 夏休みの短期留学は安い費用で英語と異文化体験ができます

  9. オーストラリアは短期なら費用対効果が高く初めての留学に向いています

  10. 奨学金制度を活用し、安く現実的な費用で留学を実現することが大切です

-留学全般, 語学留学